シ
地(じ)
仕上漆(しあげうるし)
椎原市太夫(しいはらいちだゆう)
地縁引き(じえんびき)
雌黄(しおう)
塩山蒔絵硯箱(しおのやままきえすずりばこ)
塩見政誠(しおみせいせい)
地描き(じがき)
仕掛け(しかけ)
地固め(じがため)
鹿揉革(しかもみがわ)
敷板(しきいた)
時雨絞塗(しぐれしぼぬり)
治五右衛門(じごえもん)
肉合研出蒔絵(ししあいとぎだしまきえ)
静岡漆器(しずおかしっき)
静岡炭(しずおかすみ)
地炭(じずみ)
下上絵(したあげえ)
紙胎(したい)
時代梨地(じだいなしじ)
下絵付け(したえつけ)
下地(したじ)
下地刷毛(したじはけ)
下付け(したつけ)
仕立て(したて)
仕立蠟色(したてろいろ)
下塗(したぬり)
下塗研ぎ(したぬりとぎ)
下塗むら直し(したぬりむらなおし)
下蒔毛棒(したまきけぼう)
地溜み(じだみ)
紫檀塗(したんぬり)
紙帳(しちょう)
漆煙(しつえん)
地付け(じつけ)
漆胡瓶(しっこへい)
漆皮(しっぴ)
七宝塗(しっぽうぬり)
地研ぎ(じとぎ)
地塗り(じぬり)
地塗刷毛(じぬりはけ)
地塗筆(じぬりふで)
篠井秀次(しのいひでつぐ)
地の粉(じのこ)
柴垣蔦蒔絵硯箱(しばがきつたまきえすずりばこ)
柴田是真(しばたぜしん)
芝山細工(しばやまざいく)
渋(しぶ)
四分一塗(しぶいちぬり)
四分一粉(しぶいちふん)
渋下地(しぶしたじ)
絞漆(しぼうるし)
地蒔き(じまき)
清水嘉門(しみずかもん)
清水柳景(しみずりゅうけい)
湿風呂(しめしふろ)
赤銅塗(しゃくどうぬり)
赤銅粉(しゃくどうふん)
写真蒔絵(しゃしんまきえ)
紗の目塗(しゃのめぬり)
紗張塗(しゃはりぬり)
しゃり梨地(しゃりなしじ)
朱合漆(しゅあいうるし)
朱合蠟色(しゅあいろいろ)
朱器の大饗(しゅきのだいきょう)
朱髹(しゅきゅう)
朱地氷模様塗(しゅじこおりもようぬり)
朱煙草塗(しゅたばこぬり)
朱溜(しゅため)
朱溜霞塗(しゅためかすみぬり)
朱溜墨絵塗(しゅためすみえぬり)
朱如輪木目塗(しゅにょりんもくめぬり)
朱塗(しゅぬり)
朱蒔き(しゅまき)
朱微塵塗(しゅみじんぬり)
朱蠟色塗(しゅろいろぬり)
棕櫚毛塗(しゅろげぬり)
春慶漆(しゅんけいうるし)
春慶塗(しゅんけいぬり)
春正蒔絵(しゅんしょうまきえ)
松煙(しょうえん)
常憲院時代もの(じょうけんいんじだいもの)
硝酸銀絵(しょうさんぎんえ)
松精油(しょうせいゆ)
上中漆(じょうちゅううるし)
上花漆(じょうはなうるし)
城端蒔絵(じょうはなまきえ)
定盤(じょうばん)
浄法寺塗(じょうほうじぬり)
正法寺椀(しょうほうじわん)
浄法寺椀(じょうほうじわん)
生葉摺り(しょうようずり)
白山松哉(しらやましょうさい)
尻張棗(しりはりなつめ)
真塗(しんぬり)
真台子(しんのだいす)
真手桶(しんのておけ)
真福寺(しんぶくじ)