塩山蒔絵硯箱(しおのやままきえすずりばこ)
室町時代、重文。被せ蓋造りで蓋に削り面をとった方形硯箱。『古今和歌集』の「塩の山差出の磯にすむ千鳥君が御世をばやちよとぞなく」に因んで意匠化した図の中に文字を散らしている。突き出た岩石の配置、群とぶ千鳥、洲浜の出入、波の文様などリズミカルな装飾美を表わしている。岩石は*錆で盛りあげ文字を銀で嵌入し、波文は研出、千鳥は*高蒔絵と銀金具、土坡は金地に銀*切金をおき、地は濃い*梨地としている。箱の内部は岩形に彫刻して*蒔絵を施した座を波蒔絵の見込みの上において硯を嵌め、金銀岩形の水滴をそえてある。京都国立博物館蔵。