浄法寺塗(じょうほうじぬり)
現在の岩手県二戸郡浄法寺町で作られた漆器。浄法寺御山の天台寺で自家用の什器を製したのがその起りとされ、当時は浄法寺御器や御山御器と称される。その後原木を求めて浄法寺川を溯り、荒屋新田、浅沢、赤坂田などに生産の中心が移り、江戸末期には荒沢村が産地で、浄法寺が市場となった。維新後は一時衰退したが明治三十一年二戸郡漆器組合が設立され、大正から昭和の初めにかけて活況を呈した。*黒漆地に黄一色で花や葉を描いた素朴なものが多く、特に椀は浄法寺椀の名で知られる。なお現在は浄法寺町は優良漆液の産地で、朱塗の飲食器を製造している。