山田春慶(やまだしゅんけい)
三重県伊勢市(旧称宇治山田市)産の*春慶塗。*渋下地の*紅春慶で切溜、重箱、盆などの板物が多い。室町末期の大神宮造営の際に、用材の両端猿口と称する不用材を素地として白木の箱などを製作したのに始まり、素材のヒノキを表わすために春慶塗を施したといわれる。江戸時代に大主家は大塗師屋と称し、多くの職工を使用して春慶塗の重箱や切溜を盛んに製造した。明治に入ると鉋目文様が考案されたりして発達したが、その後価格の競争から粗製濫造になり、山田漆器同業組合を組織して品質の改善と信用の回復をはかった。