八雲塗(やくもぬり)
明治二十年に漆工坂田平一が考案した島根県松江市および出雲市産の漆器。名称は素戔鳴尊の古歌「八雲立つ出雲八重垣夫婦隠みに八重垣を」よりつけられたといわれる。八雲塗は一種の*彩漆絵で、その意匠や技法には時代と共に変遷がみられる。創作当初の八雲塗は主に古代文様を錫粉で線描きし、その輪郭内に彩漆で着色して透漆を塗り研出したものである。坂田はもともと人力車の背面に彫刻を施し彩漆を塗る漆工で、*存星や*蒟醤塗の漆器を模して始めたものといわれ、製作法は異なるが外観は存星や蒟醤塗に類似している。後期になると線描が省かれ、文様は彩漆も豊かで絵画的になってくる。また*上塗の*透漆に少量の*蠟色漆を加えることで落ちついた色調になり、研出しも意識的に部分的に行って適当に上塗漆を残したものとなる。さらにその後には一度文様を研出したあと再び透漆を塗り、二回研ぎを行ったものが出てきた。文様が絵画的になったのは、画家植田清太郎によるところが大きい。明治三十七年から巡回教師をおいて技術の進歩を図り、明治四十四年には八雲漆器伝習所が設置されて、徒弟の養成が行われた。さらに大正三年には八雲漆器株式会社が創立されて、伝習所の経営がこの会社に継承されると共に、八雲塗の意匠や技術の改良もこの会社の手で進められた。