若狭塗(わかさぬり)
福井県小浜市に産する漆器。あるいはその独特の*変塗を指して若狭塗とも称する。ホオ材の*素地に*漆下地を施し、髹漆法は卵殻の粉末、籾殻、檜葉などを蒔いて模様を作り、それに*彩漆を塗って乾燥後金銀箔を全面に貼り、さらに*透漆を塗って乾燥後に研ぎ出し*蠟色仕上げしたものである。各工程が面に表われて、複雑多彩な模様を表わす。製品はほとんど板物で菓子器、硯箱、巻莨入、重箱などである。また別に小浜に隣接した西津から若狭塗を応用した箸を産し、その産額は一般漆器をはるかに越え、若狭塗の名はむしろ箸によって全国にに知られている。若狭塗の起りは、慶長年間(一五九六ー一六一五)小浜の漆工松浦三十郎が、海底の様を模様とした*菊塵塗を考案したことによるといわれる。その後松浦の門入で西津村の西脇紋右衛門が海辺にさざなみの打ち寄せる様を見て*磯辺塗を考案し、さらに万治年間(一六五八ー六一)には金銀箔や卵殻を用いるようになり、藩主酒井候によって若狭塗と命名された。なお家中足軽の内職として若狭塗に従事されて種々の保護奨励を行い、天明から万延(一七八一ー一八六一)にかけて菊水、汐干など多くの模様が案出された。また明治十三年には塗師たちによって独自に若狭塗社が作られた。