梅蒔絵手箱(うめまきえてばこ)
鎌倉時代、国宝。梅の咲いた水辺に几張がたてられ雁が群れとび、水鳥が遊ぶ状景を表わしている。金の*沃懸地に梅樹、流水、群雁を組み合せ『朗詠集』の「錦恨栄侍雁行」の文字を配している。一重の梅には*銀金貝を貼付し、八重の樹幹は雁と共に漆を盛り上げた上に粗い金粉を蒔き、土坡の頭には*小判粉、消し口には*平目粉を蒔いてぼかし、金の仕立ては粗剛である。この*高蒔絵は未完成であるが、高蒔絵法の最も古い例として貴重である。なお内部には二重の*懸子があり、内外を*平目地とし、その中に山水及び小禽を金粉で*研出蒔絵にしてある。この手箱は櫛笥とも称され婦人の化粧用具を納める箱である。形は胴張りで鍚の*置口がある。中には各種の内容品が納められている。静岡県三島大社蔵。