東京漆器(とうきょうしっき)
東京都の漆器美術工芸品としての高級漆器のほか、大衆向けとして高級座卓、 麦道具、寿司道具などが作られている。そもそも徳川家が江戸に幕府を開いた際に、京都より漆工を招致したのが始まりで、江戸城門の御小物場(御細工場)で将軍家や諸大名の求めに応じて、調度品を初めとする種々の漆器が作られた。さらに町人階級の経済的な向上に伴い、漆器の黄金時代をむかえ、多くの*蒔絵師や漆工を輩出した。明治に入っても*柴田是真、*川之辺一朝、*白山松哉などの主な漆芸家が東京に住み、美術工芸の発展をうながした。なお多くの漆工家を育てた漆器商に、日本橋の通り三軒と称する木屋(林九兵衛)、黒江屋(柏原孫兵衛)、きん藤(小林藤兵衛)があったが、関東大震災や東京空襲により今日では黒江屋だけが残っている。