研出蒔絵(とぎだしまきえ)
*絵漆で絵を描いた上に、金粉や銀粉あるいは色粉を蒔きつけ、乾燥後*透漆ないし*黒漆を塗り、乾いたら木炭で文様を研ぎ出して、*摺漆を施し油と*砥の粉で磨いたもの。漆は無油に限る。*蒔絵の技法は、この研出蒔絵が早くから行われ、平安時代は金銀の研出蒔絵の全盛期であった。細かい工程は次の通りである。(一)研立て 漆塗面を平 に研ぎ、摺漆する。(二)*置目 薄い和紙に不乾燥の*焼漆で文様を描き、一度他紙に移してから、漆器面にあてて転写する。(三)*地描き 置目に沿って*根朱筆で輪郭線を描き、次に*地塗筆や*地塗刷毛で文様を塗る。この際に薄く蒔く部分には絵漆を、*淡蒔きの部分には*蠟瀬漆を用いる。(四)粉蒔き 粗い粉は*粉筒で、細かい粉は*毛棒で蒔きつける。(五)*粉固め 粉蒔きの乾燥後に漆を薄く塗って粉を固着させる。この際余分な漆は和紙を当てて吸取る。(六)塗込み 文様全体に*蠟色漆を平均に塗る。(七)荒研ぎ 塗込みの乾燥後、*静岡炭か良質の*朴炭で金属粉が淡く現れるまで研ぐ。(八)仕上研ぎ 摺漆と塗込みをして静岡炭で研ぎ、さらに*椿炭で研ぐ。(九)*胴擦り*蠟色炭の細粉を布につけて全面を磨く。(十)磨き 灰砥の粉で一回磨き、赤角粉で二回磨き、種油で三回磨きを行なう。なお名磨きの間に摺漆をする。