高蒔絵(たかまきえ)
適当な高さに文様を肉上げし、その上に*平蒔絵を施したもの。文様に立体感があって豪華な感じが強調される。肉上げの材料には普通*炭粉が用いられ、ほかに*焼錫粉や*錆漆も使用されて、それぞれ*炭粉上高蒔絵、*錫上高蒔絵、*錆上高蒔絵と称される。工程の一例をあげると、*置目をして*絵漆で文様を描き、その上に炭粉を蒔いてだいたいの肉上げをする。さらに*高蒔絵漆を塗って肉上げ面を平滑にし、乾燥後平蒔絵と同様の方法で粉蒔きをして仕上げる。高蒔絵の技法は鎌倉時代後期に現われ、三島大社の「*梅蒔絵手箱」が最も古い例として知られている。さらに室町時代になると、宋元画の影響もあってより高く肉上げするために錆上高蒔絵が工夫され、高蒔絵の技法がほぼ完成された。