大内塗(おおうちぬり)
山口市より産する漆器で、その作風は地を*潤朱塗にし、その上を雲形または直線で仕切って横や緑の*彩漆で秋草を描いたものが多く、これに菱形の切箔を貼っている。菱形の箔は大内氏の家紋を応用したものといわれる。*秀衡塗と意匠が類似しているが、黄や緑漆のみで朱漆を用いていない点が異なる。製品は膳や盆などの板物類が多く、*漆下地である。創始は戦国時代の山口の城主大内義隆といわれ、また大内氏は明朝の漆工を山口に招いて漆器を製造させたとも伝えられる。大内氏の滅亡後は一時中絶したが、江戸末期の文久年間(一八六一ー四)に岩本梅之進が復興した。明治以降は岩本と河合の二家が大内塗の製作に携わり、今日に至っている。