根来塗(ねごろぬり)
*黒漆の中塗の上に朱漆で*上塗を施した木製の器物を、一般に根来塗と称している。正応元年(一二八八)に高野山の僧徒が紀州根来に移って寺院を経営した際に、寺で使う日常食器類を僧たちが作ったのが根来塗の起りとされるが、天正十三年(一五八五)に豊臣秀吉が根来 を行ったこともあって根来の地に根来塗の古い遺品がほとんどが見当らず、この地で実際に漆器が作られたという確証はない。木地の造形様式から根来塗は和様式、折衷様式、唐様式の三種に分類できる。和様式には平安時代の調度や社寺の用具の形式で、安居屋盆、手力盆、衝重、折敷、高坏、瓶子、銚子、などがあり、これらの和風が鎌倉、室町時代になって中国工芸の影響を受けて中国風と融合したのが折衷様式で大鉢、湯注、盥などがある。唐様式は 宗文化とともに入ってきた中国器物の写し物で、輪花盆、揲子、豆子などがある。また根来塗には実用品が多く、長い年月を経て上塗の朱漆が部分的にはげて下の黒漆があらわれ、それがまた茶人たちに賞美されている。