梨地(なしじ)
*地蒔の一種で、漆を塗った上に、金銀の*梨地粉を蒔き、その上に*梨地漆を塗って粉を被い、粉を研出さないで漆を透して見せたもの。仕上げの研ぎは粉が露出しない程度に行い、その点粉を表面に研出す*平目地とは異なる。梨の肌に似た感じなので梨地の名があり、鎌倉時代に起った技法である。桃山時代には模様中に梨地を応用した*絵梨地が流行し、江戸時代に梨地が完成して梨地粉の蒔き方にもいろいろの工夫が行われ、玉梨地・*鹿の子梨地・*刑部梨地・*叢梨地・詰梨地・*霞梨地・*雲梨地などの名称が出てきた。なお時代が新しくなるほど梨地粉の製造が巧妙になって薄くなるので、梨地の厚さが器物の古さの一つのてがかりとなり、厚ければ必ず古く、薄ければ時代は下るといえる。