切金(きりがね)
本来は仏画や仏像の彩色の一技法で、金銀の箔を長形、方形、三角形な種々の形に切って、模様の部分に貼ったものである。奈良時代に唐から伝わり、平安時代から鎌倉時代にかけて盛んに行われたが、やがてこの技法が*蒔絵にも応用され、*平文用の金銀の薄板を細かい方形や長方形、菱形にきって、*地描きした上に漆で貼って金粉を蒔き、平面に研出されるようになった。切金はまた截金とも書き、細金とも称する。蒔絵への応用は鎌倉時代から見られ、「*長生殿蒔絵手箱」には方形、長方形、三角形などに切られた金銀の細片が空間の部分に散らされている。さらに室町時代になるとこの技法は非常に発達し、特に*五十嵐系の蒔絵において、切金の精巧な表現が多く用いられた。