片輪車螺鈿蒔絵手箱(かたわぐるまらでんまきえてばこ)
平安時代、国宝。角丸、被せ蓋造りで甲盛り銅張り形で錫の*置口がる。表面には*黒漆を塗り、*平塵を蒔き、片輪車は*金蒔絵と*鮑貝を用いた毛彫のある*螺鈿で表わし、流水は金の研出、波頭など所々に*青金を用いている。蓋裏と身の内部には蝶や鳥と桜、楓、橘、菊などの折枝を、平塵を淡く蒔いた地に金銀の研出で表わしている。また身の側面には車輪形の銀台鍍金の紐金具が付いている。文様、器形、技法など平安後期の様式を代表する優作の一つである。なお同一文様同種のものが二個あり、一つは信州上田の松平家旧蔵のもので今は小倉氏の所蔵である。もう一つは法隆寺より宮中へ献納されたもので、今は東京国立博物館蔵となっている。