乾漆像(かんしつぞう)
奈良時代から平安時代初期にかけて盛んに行われた仏像の制作法の一つ。粘土で像の原型を作り、これに麻布を漆で張り重ねていって後で粘土を取り去る*脱乾漆と、木でだいたいの形を作って心木とし、その上に*木粉に漆を混ぜたもので肉づけして望む形に作る*木心乾漆がある。脱乾漆像には興福寺の十大弟子や八部衆、東大寺の不空羂索観音像などがあり、木心乾漆像には法隆寺の六観音像や高山寺の薬師如来像などがある。乾漆像は七世紀に中国から入ってきた技法で、その材質の可塑性が当時の写実的作風に合って盛んに行われたが、材料が高くつき製作に時間と手数がかかるなどの原因でしだいに衰え、木彫にとって変られた。