海賦蒔絵袈裟箱(かいぶまきえけさばこ)
平安時代、国宝。木製の素地で器形は長方形の印籠蓋造り、また仁和寺の「*宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊」と同様に角は丸く、塵居といって蓋の上面から側面に移る稜線の部分に段落がついている。意匠は*黒漆塗に淡い*平塵の地に、銀の*研出蒔絵で小さい波文を、金の研出蒔絵で怪魚や亀、鳥などを数多く線描している。このように波に魚、鳥、貝、松樹などを配して、海辺の風趣を象徴化した文様は海賦と呼ばれ、*蒔絵のほか古く衣裳の刺繡の模様や描絵などに広く用いられたものである。寺伝によるとこの箱は空海が唐から持ち帰った犍陀穀糸(犍陀は黄色、穀糸は縮緬のような薄い絹織物)の袈裟をいれたものといわれ、そこから犍陀穀糸袈裟箱とも呼ばれる。「宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮小箱」についで古い蒔絵の遺品の一つであり、角丸で塵居のついた形式や、研出蒔絵に使われる*鑢粉がかなり粗いことなどから、平安前期の作風を代表する蒔絵といえる。京都市教王護国寺(東寺)蔵。