沃懸地(いかけじ)
*地蒔の一種で、漆を塗ってまだ乾かぬ面に、金銀の*鑢粉を一面にあるいは一部分に密に蒔きつめ、その上に漆を塗って磨き出したもの。平安時代に起った技法で、中尊寺金色堂巻柱がその例として知られ、文献上では「御調度蛮絵螺沃懸地」などの記録がある。鎌倉時代にはその強烈な輝きが好まれて盛んに用いられ、室町時代には浴掛地とも書いた。最初は粗い鑢粉であったが、時代が下るにつれて倹約して細かくなり、したがって厚みも薄くなった。沃懸地は近世になると*粉溜地、粉地とも呼ばれ、さらに金沃懸地は特に*金地、金溜などとも称された。なお沃懸とはそそぎかけるという意味で、器物の縁などに金を蒔きつけることもいかけという。